
スピリチュアル 目に見えない力、八百万の神様
そういったものが大好きです。
しんどいときスピリチュアルの何かが助けてくれる。
何度もそういう時がありました😊
信じることが現実になる(タフティでしたっけ)そういうのも大好き^^
いずれブログで書いていければと思っています。
拭き掃除で整う理由|スピリチュアル的な効果とは?
スピリチュアルにもいろいろありますが、
整える系でかんたんお手軽、気分がすっきりするのを一つご紹介します。
それが「拭き掃除」。
とってもかんたんお手軽。
今自分ができる範囲だけ。それこそ机の下敷き1枚分でもOK。
その範囲をきれいになったと思うまでふきふき。1分もかかりません。
厚手のウェットティッシュでふきふきふき。

↑我が家にしまいきれないほどたくさんあります(笑)
掃除機をかけたりできない時もこれだけで埃も巻き取ってくれてスッキリ綺麗。
家中全部じゃなくても構わない。
ちょっとふきふき。見える範囲だけ。
しっかり毎日お掃除すると家の中の空気が入れ替わる。
そんなことはわかっているんです。
でも「そうしたほうがいい」と思えば思うほど
身体も心もしんどい時はそれが「しんどい」。
だからできる範囲だけふきふき。
掃除機をかけて~とかしない(身体が元気でできるときはすればよい)。
拭き掃除は、目に見える空間を整えることで
内側の「気」も一緒に整っていく感覚があるのが不思議。
だから、気分が乱れているときほど効果を感じやすいのかも。
気軽に始める「ふきふき習慣」|おすすめの場所とやり方
私のお気に入りは、玄関の床ふきふきと廊下ふきふき(1畳くらい?)。
ちょっと小学校時代を思い出しながら、膝をついてふきふきするのが
肩の凝りも取れてちょうどよかったり(笑)。
玄関をふきふきして、拭いた後にはだしでそこに立つのが気持ちいい^^
廊下をふきふきして寝転ぶのも心地いい^^
家中全部じゃなくたって、ほんの少し磨くだけで気持ちよくなれる。
そのことに気づいたのでした。
大切なのは「やらなきゃダメ」じゃなくて
「やれる範囲」でいいってこと^^
誰にも愛されないので床を磨いていたらそこが聖域化した令嬢の話

大好きなマンガ😍
私も掃除レベル上がっていかないかなぁ。
ふきふきしたところは聖域っていう感じとてもわかる!
王様の真の姿がツボ。読んでホンワカします。
主人公はいわゆる虐げられ系ですが、全体的に登場人物は全員ほんわかしているので読んでいてそこまで辛くなることもないおすすめ漫画の一つです。
虐げられ令嬢とケガレ公爵~そのケガレ、払ってみせます!~

こちらもお掃除系マンガ。キャスの前向きさに元気をもらえます。
心に闇が溜まってきたらポンポンポン。
仕事場の机も使うところだけふきふき。
私の聖域と思ってふきふきするとちょっとキラキラして見える✨
もしかするとツクモ神さまがちょこんと座っていたりして?
肩の力を抜いて気持ちよく生きることが大切だよね~と思うのでした。
キャスも苦境にいますがいつも前向きパワーで周りを幸せに巻き込んで行くのが痛快です
まとめ:スピリチュアル好き必見!「拭き掃除」で気を整える簡単な習慣についての本記事ポイント
スピリチュアルな感性を持つ人にとって、「拭き掃除」は単なる掃除ではなく、気を整える大切な習慣になることがあります。
本記事では、無理なく気軽にできるスピリチュアルなお掃除の魅力をご紹介しました。ポイントを以下にまとめます。
- 拭き掃除は気を整える簡単な手段
→ スピリチュアル的にも空間の浄化や気の入れ替えに効果的。 - 「全部やらなきゃ」は不要。やれる範囲でOK
→ 1分だけ、見える場所だけでも十分に心が軽くなる。 - 玄関や廊下など、効果を感じやすい場所がおすすめ
→ はだしで立ったり、寝転んだりして“整った感”を実感しやすい。 - 厚手のウェットシートで気軽に実践できる
→ 掃除機が使えない時でも、ふきふきだけで空気感が変わる。 - お掃除を「聖域化」することで自分の居場所が整う
→ 自分の机や玄関を小さなパワースポットにする感覚。 - スピリチュアル好きに刺さる漫画作品も参考に
→ 『床を磨いていたらそこが聖域化した』や『虐げられ令嬢とケガレ公爵』でお掃除モチベもアップ!
無理に頑張らなくても大丈夫。
「やらなきゃ」よりも「できる範囲で、気持ちよく」を大切に、今日もふきふき。
スピリチュアルと掃除の力で、心地よい毎日を整えていきましょう。
コメント